下の3種類で、左から、左軸、中軸、右軸です。
(これは右利きゴルファーの表現です。左利きの方にはすみません!)
![]() |
左軸 (前軸) 中軸 右軸(後ろ軸) |
スイング軸はパワーを生み出す大事な要素です。
上の写真のようにスイング軸を確認したら、その軸を意識してスイングしていくと、バックスイングで生み出されたパワーが効率的にボールに伝えていくことができます。
写真のように頭と、両足で三角形を意識します。それがA-frameシステムです。
頭は両足のカウンターバランスで、頭が動きすぎると、軸がぶれる原因にもなります。
バックスイングでは、その三角形の中で回転して、捻じれのパワーをボールに伝えていきます。
バックスイングでA-Frame(三角形)からお尻や膝がはみ出すと、パワーがもれていってしまいます。
またスイング軸を意識してセットアップしても、バックスイングでのスイング軸とインパクト・リリースでのスイング軸がスイッチしてしまうと、結局軸のないスイングになってしまいます。
ピボット(軸を回転する)のポイントが変わってしまうので、リバース・ピボットといって、体重移動がうまくできなくて、距離がでなかったり、ショットが安定しない大きな原因になります。
右軸でスタートして、バックスイングで左軸にスイッチしている例 |
左軸でバックスイングしたあとに、インパクトで右軸にスイッチしている例 |
スイング軸を意識してスイングするとこのようになります。
1) 左軸(前軸) スイング
左足(ターゲット側の足)を軸に回っていきます。左腿付け根くらいに軸を意識しています。
2)中軸スイング
イメージは頭を中心とした、二等辺三角形。おへそあたりを意識していきます。
3)右軸(後ろ軸)スイング
頭も少し右(ターゲットと反対側)に傾いているのが特徴。右腿付けねくらいを意識します。
どのスイングもバックスイング~インパクト&リリースまでは軸を三角形の中で維持していますが、フォロースルー~フィニッシュは三角形の外にでていきます。
フォロースルー&フィニッシュで理想の形がとれると、そんなにひどいミスにはなりません。
終わりよければすべてよし!ですね。
A-frameシステムもスイングのタイプ(ThrowerやSwing-Thrower)によって異なります。
もしろんゴルフレッスンでも説明します!!
0 件のコメント:
コメントを投稿