今までのインストラクションでは、スイング中フィニッシュまで「頭の位置が変わらない」(Stable Head)ということが多かったですが、バイオスイング・ダイナミクスでは、スイング必要な縦の力をうまく利用するために、頭の位置が変わってきます。
最初の前傾のポスチャーから、まっすぐなフィニッシュに向けて、頭の位置がだんだん変わってきます。(ポスチュラル・リリースと言っています。)
昨日のブログでスイングは3Dで、縦 - 横 - 深さ があるということを書きました。
このポスチュラル・リリースは、スイングパス、レバーデリバリーアクションに合う、縦の動きが関係してきます。
バックスイングのターンは深さの動き |
トランジションから体重移動は、横の動き |
インパクトからリリースは縦の動き 頭の位置が変わってきます! |
先週のトーナメントのときにグレッグ・ノーマンも話していましたが、パワーはグランドアップ(Ground Up)で、トップダウンではありません。
地面からの力をうまくボールに伝えていく必要があります。
それには、地面からの力を吸収して、伸び上がるような動きがスイングの中で必要になってきます。
ジャンプするようなイメージで縦に伸びて、クラブも手もまっすぐになります。 |
伸び上がる縦の動きは、スイングパスによって、異なってきます。
スイングパスによって、スイングしていくスペースの使い方が異なるからです。
ポスチュラル・リリースは、スイングパス、デリバリーにマッチします。
アンダーゴルファーはローテイト・イン・ポスチュラル・リリース
頭の位置はインパクト~リリースまで変わりません。フィニッシュで頭が高くなってきます。
フィニッシュはターゲットの正面。
サイドオン・ゴルファーは、ポストアップ・ポスチュラル・リリース
サイドオンゴルファーは、下にターゲットラインより外に(右斜め45度)クラブをリリースしていくイメージ。カウンターフォースを利用します。頭の位置はインパクト~リリースで高くなり、フィニッシュでさらに高くなります。
フィニッシュでは、ターゲットの左に向くまで振り切っていく。右肩が高くなるフィニッシュ。
オントップ・ゴルファーは、スタンドアップ・リリース
オントップゴルファーはクラブを下向きに動かしていくので、クラブが抜けるスペースを作るために、インパクトからすぐに、頭の位置が高くなってきます。
フィニッシュはターゲットの正面。
スイングパスを、確認することで、どの方向にクラブをリリースして、フィニッシュしていくか、また、縦の動きを使うために、どの時点で、背が高くなっていくかがわかります。
言葉は覚える必要はないですが、自分の動きを理解していただきたいと思います。
ご不明な点はレッスンでご確認ください。
一番効果的なパワーの使い方がわかりますよ。
お待ちしております。
こちらのビデオでも、バイオスイング・ダイナミクスの概要を確認できます。
0 件のコメント:
コメントを投稿