2016/10/06

BioSwing Dynamics Golf Lesson Campaign in CA

Fall Special!
BioSwing Dynamics Golf Lesson
80 Minutes: $100
Campaign Ends : October 31,2016




 Kuniko is having a BioSwing Dynamics Golf Lesson Campaign till October 31,2016,


Mike Adams and EA Tischler, Top 100 Teacher of Golf Magazine, invented BioSwing Dynamics.


Mike Adams
            
EA Tischler

More than 60 teachers of Top 100 Teachers in Ameria particiated in the BioSwing Dynamics Certification Course.



 BioSwing Dynamics defines the most efficient swing for players by using measurement and screening.

BioSwing Dynamics help players  like this,,,


- Players who want to understand Golf Swing better 
- Players who want to know your Golf swing
- Players who has lots of questions or worries about golf swing
- Players who need more distance/Accuracy
- Players who have injuries from Golf
- Players who want to improve their game 
etc.


BioSwing Golf Lesson inclueds..

(1) Screeing - BioSwing Dynamics Screening & measurement

(2) Couseling -  Ask about limitations, sports history and injury histories. Current golf game and your goals 

(3) Application - Introduce effective drills & Training



Measurement : help you understand your swing track, top of the back swing

        



This measurement help you find out your down swing plane


 



This screening help you know your pivoting  point (Swing Anchor)




This motion help you know torque style


This his test is checking how much your hip rotate at the impact,,



Introduce effective drills for each golfer!




















If students owns their swing, they are able to maximize their power in the swing, repeat efficient motion in pressure situation and avoid injuries.

Let’s find out Your Own Swing at BioSwing Dynamics Golf Lesson!




Side-on Golfer Delivery



Side-on Golfer Extension 




Your OWN swing will be easy to repeat even in the pressure situation! 





Hope to see you soon at BioSwing Golf Lesson!


バイオスイング・ダイナミクスの概要(1)-スイング軸 (パワーの要素)

今年は日本でバイオスイング・ダイナミクスのインストラクター向けトレーニング、アマチュアゴルファー向けバイオスイング・ダイナミクス・ワークショップを企画しています。開催に先立ち、バイオスイング・ダイナミクスに関して紹介しています。

インストラクター向けトレーニング、ワークショップともにまだ空きがありますので、ご興味がある方はこちらからご確認下さい。

インストラクター向けトレーニング
ゴルファー向けワークショップ

バイオスイング・ダイナミクスの3つのカテゴリーについてはこちらから

プレイヤーは、人ぞれぞれ異なったバランスポイント(回転の軸)があります。

バイオスイング・ダイナミクスではスイング軸といっていますが、ピボット(回転)をする場所を確認していきます。

スイングの軸は、大きく分けて、ターゲット側の前軸(右利きプレイヤーの左軸)、中軸、ターゲットと反対側の後ろ軸(右利きプレイヤーは右軸)の3つがあります。


左から、後ろ軸、中軸、前軸のバランスポイント。


筋肉のつきかたや、骨の密度によってもかわってきます。

前軸の場合は、前足に多めに体重を乗せてスイングすると、軸を保ったままスイングしやすくなります。

中軸は50-50ので体重を均等に乗せていきます。

後ろ軸は後ろ足(右利きのプレイヤーは右足)に少し多めに体重を乗せていきます。


体重の乗せ方は、プレイヤーによって感じ方が違いますので、自分の感覚で、50-50なのか、45-55なのか、70-30なのか等、いろいろと試して、その感覚をつかむ必要があります。

スイングアンカーは下記のように確認します。



左軸


真ん中軸


クラブをももに付けたまま、バックスイングのモーションをします。
ゴルフのモーションをすると動きが限られてしまうプレイヤーには、ゴルフのことを忘れて回転の動きをしてもらいます。




ビデオのかれの場合は、真ん中軸です。鏡の前でテストしてみると確認できると思います。


前軸


中軸

後ろ軸
軸はバックスイング、ダウンスイングで意識して、リリース~フィニッシュで軸のそのに出ていく感じです。


上は、前軸のスイングです。アドレス~バックスイング~インパクトまで前軸が保たれています。フィニッシュで前足でまっすぐ立っていきます。


上は、中軸のスイングです。アドレス~バックスイング~インパクトまで中軸が保たれています。フィニッシュは、前側に体重が移動します。



上は、後ろ軸スイングです。アドレス~バックスイング~インパクトまで後ろ軸が保たれています。フィニッシュは前側に移動して、まっすぐ立ってきます。

軸を確認することが、なぜ重要かというと、左軸のプレイヤーがバックスイング時に体重を右側に乗せて、フィニッシュで左側に移動するというスイングをすると、スウェイやドリフトの原因になりやすいということです。

インストラクションでは、長い間、「右にのって左に移動する」というスイングが主流でしたが、このパターンが当てはまるプレイヤーは約33%です。

一時「スタック&チルト」のメソッドが注目されてましたが、(軸のことだけに限ると)これは、前軸ですが、これがあてはまるのも、一部のプレイヤーに限られます。

簡単なテストでわかりますので、試してみてください。

自分で判断に困る方は、レッスンにお出かけください。
バイオスイング・ダイナミクスゴルフレッスン・キャンペーン中!
お待ちしております。



こちらのビデオでも、バイオスイング・ダイナミクスの概要を確認できます。





2016/10/05

カリフォルニアでのバイオスイング・ダイナミクス・ゴルフレッスン・キャンペーン


現在カリフォルニアではバイオスイング・ダイナミクスのゴルフレッスンキャンペーンを開催中です。




ロケーションは、Rancho del Pueblo GCとThe GC at Moffett Fieldです。

バイオスイング・ダイナミクスは、アメリカのトップティーチングプロたちが、注目する、最新のスイング理論です。
実にトップ100と呼ばれるインストラクターのうち、60名以上がバイオスイング・ダイナミクスのインストラクター向けトレーニングに参加しています。

ゴルフマガジン誌トップ100ティーチングプロである、マイク・アダムス、EAティシュラーによって生み出されました。


マイク・アダムス
            
EAティシュラー



バイオスイング・ダイナミクスの理論はすでに、レッスンに取り入れていますが、今回のレッスンでは、スクリーニングを最初に行って、自分のスイングのスタイルを割り出してから、レッスンします。

バイオスイング・ダイナミクス・ゴルフレッスンはこんなプレイヤーに適しています。

-自分のスイングを確認したい方
-最近スイングに対しての悩みが多い方
-今までのレッスンで、言われたことがなかなかできない方
-最近距離がでなくなったという方
-ゴルフによる怪我で悩んでいる方 

等々。

レッスンの内容は下記の通り。

(1)計測や、基本的な動作に基づくスクリーニング

(2)今のスイングの悩みや怪我の履歴、ショットの傾向に基づくカウンセリング
(3)自分の自然な動きをどのようにスイングに取り入れていくか。いろいろなドリルを使って練習します。(アプリケーション & ドリル


(1)のスクリーニングでは、身長と手の長さを比べて、バックスイングのトップの位置を確認したり、

        



肩から肘、肘からナックルまでの長さを確認して、自分のカラダに合ったダウンスイングのプレーンを確認したり。



 



ターンするときのバランスポイントを確認したり、



体のトルクの使い方を確認したり、

インパクト時の下半身の動きを確認したりします。






もちろん、スイング・パスをチェックして、デリバリーやリリースのポジションを確認します。

また、手首の使い方を確認することで、トップのときのクラブヘッドの向きを確認します。

トップでクラブヘッドがシャットになるのは、約3割です。

ドリルでは、それぞれのスイングに効率的なドリルを紹介します。










自分のスイングの特徴をすることで、効率的なスイングが可能になるのはもちろん、けが防止につながり、ミスが出たときの原因がつかみやすくなります。

自分のスイングを知ることで、パワフルでかつ、正確で反復性の高いスイングが可能になります。



サイドオンのデリバリー



サイドオンのフルエクステンション





自分のカラダにあった、自然な動きはプレッシャーのかかる場面でも、いつもと同じようにスイングできるようになります。

怪我防止にもつながり、ゴルフを楽しく、長い間楽しむことができます。

ぜひこの機会をご利用ください。お待ちしてます!



バイオスイング・ダイナミクスに関しては、今後ブログで紹介していきます。
お楽しみに!


バイオスイング・ダイナミクスの概要:イントロダクション - 3つのカテゴリー

今年は日本でバイオスイング・ダイナミクスのインストラクター向けトレーニング及び、ワークショップの開催も予定していることもあり、バイオスイング・ダイナミクスの概要について説明していきたいと思います。

日本でのインストラクター向けトレーニングはこちらから
日本でのゴルファー向けワークショップはこちらから

バイオスイング・ダイナミクスは、米ゴルフマガジン誌トップ100のティーチングプロである、マイク・アダムスとEAティシュラーの永年に渡る研究と経験の結果生み出されました。

マイク・アダムス

マイクアダムスは2016年のPGAティーチャー・オブ・ザ・ヤーに選出されました!
EAティシュラー
 


バイオメカニクス(動体力学)のに基づき、個々のプレイヤーが効率的で、効果的なスイングをするための要素を紹介しています。

効率的なスイングは、自然で、かつアスレティックな動きにつながります。

バイオスイング・ダイナミクスには次の3つのカテゴリーに分かれます。
ゴルファーがゴルフスイングの中に必要なものです。

1) 正確性

2) パワー

3) フィーリング

それぞれのカテゴリーで、4つの要素があります。

1)正確性に関するもの(腕のスイングに関係するもの)

- スイング・パス
- スイング・トラック(バックスイングのトップの位置、スイング軌道)
- 手首の使い方
- デリバリー・アクション(ダウンスイング時のクラブの下り方)

2)パワーに関するもの 

- スイングの軸 (バランスポイント)
- トルクシステム (ねじりのパワーの使い方)
- クリアリング・アクション(ダウンスイングのお尻の動き)
- 上半身の回転の軸(上半身のねじり方)

3)フィーリング

- スイング・リンケッジ(インパクトのアラインメント)
- ダウンスイングのプレーン
- ポスチュラル・リリース(スイングの縦の動きの使い方)
- スイングアークのマネージメント(バックスイング、フォーワードスイングでのスイングアークのコンビネーション)

3つのカテゴリーには分かれていますが、全てが綿密に関係しあっています。

以上の12のバイオメカ二クスの要素に対して、3つのオプションがあります。

全てのプレイヤーが、どれかのオプションに当てはまります。
(ぴったり、□、 〇 と 〇の間、 △ より、、という度合いはプレイヤーによって異なります。)


たとえば上の写真はスイングトラック(バックスイングの軌道)のラインですが、(1)(肩より)高い軌道(オレンジ)、(2)真ん中の軌道(ブルー)、(3)低い軌道(黄色)のオプションがあります。

プレイヤーによては、オレンジとブルーの間、ブルーと黄色の間、ということもありえます。


自分のバイオメカニクスの要素がわかればわかるほど、自分のスイングの形が細かく把握できます。
また上記の要素の1つ、2つでもわかっていると、スイングの概要が見えてきます。

ということで、そのバイオメカ二クスの要素をできるだけわかりやすく、紹介していきたいと思います。


カリフォルニアでは、BioSwing Dynamics 体験レッスンキャンペーンを実施中です!

詳細はお問い合わせ下さい!




日本でも、カリフォルニアでも皆様のお越しをお待ちしています!





2016/09/10

Sunday Junior FUNdamental Clinic in Bay Area

Kuniko is planning to start Junior Golf Clinic from Sunday, Sep.24 at The GC at Moffett Field.

Kuniko will keep the class semi-private (Max:4 students) so that each junior can get one-to-one time with Kuniko.

 Junior FUNdamental Clinic Fall Series (semi-private: Max 5 )


7 Sundays (Sep.25 – Oct.30): 9:30-11:00am

Phase 1: Sep.25, Oct.2, 9, 16@ The GC at Moffett Field

Phase 2: Followed by Phase1


Junior Clinic Focus
1) Help Junior learn golf FUNdamentals
2) Explore the game
3) Have fun


Target Age: 7 -10 years old
Lesson Fee: $45/ea 
Sibling discount: $40/ea (when you sign up more than 2 kids in a family)


 Lesson Plan   * Lesson contents are subject to change.

Phase1

Activity 1
Activity 2
Activity 3
Day 1
Distance Control
Swing Rhythm
Swing Saying
Putting
Set up
Roll Ball
Distance Control
Line Drill
Ladder Drill
Around the green
(Chipping)
Set up
Brush-Brush(small motion)
Chipping Contest
Putting Game
Day 2
Target Oriented
Swing Timing

Putting
Back push
Short putts
Driving Range
Iron shot
Swing-Swing finish at the target
Chipping Game
Chip & putt
Day 3
Pivot to finish


Driving Range
Iron shot
Pivot to finish
Around the green
Toss – shots
(50% Carry & 50% roll)

Putting Game
(Warship)
Day4
Swing thru to the target
Balance

Driving Range
Iron shot & Driver


Chipping Course
Play 3 holes (chip & putts)
Putting Game (21)
Phase2
Day5
Distance Control 

Driving Range
Iron, Hybrid & Driver
Chipping
Distance Control
(Various Club vs Various size)
Up & down course
(Chip & putts)
Day 6
Clubface Direction
Aim&Alignment
Putting
Green Reading
Game
Driving Range
Iron, Hybrid or FW & Driver
Clubface Contact

Day 7
Play day ( Foot Golf & Golf )
9:30-11:00@ Rancho del Pueblo GC


Looking forward to seeing you soon!


2016/09/09

2016年一時帰国中のゴルフレッスンスケジュール

今年の一時帰国は、11月11日から25日で予定しております。
一時帰国中は下記の通り、レッスンを開催したいと思っております。

1)プライベイトレッスン *レッスン受付中*

プライベイト・レッスンが可能な日
11月16日(水)・17日(木)・18日(金)
受け付け時間帯:11:00~21:00
*レッスンの時間は空き状況にもよりますので、お早目にご連絡いただけると幸甚です。
10月28日で締め切りましたが、レッスンご希望の方はご相談下さい。

場所:ドライビングレンジ日比谷 (日比谷駅から直結)
*施設には、レンタルクラブ、レンタルシューズの準備もあります。
*すべての打席にゴルフシミュレーターが設置されています。

プライベイト・レッスン費用:15,000円 (施設使用料込)/60分 


2)トータルゲーム上達ゴルフスクール *参加者募集中*
11月12日(土)サンヒルズカントリークラブ
(クラブバス利用の場合は、8:30宇都宮駅発になります。)


スタート時間:EAST OUTコース~1組セルフ 9ホールスクールパック
プレー料金:8,526円昼食付(税込)
内容:ショートゲーム(パッティング、アプローチ、バンカーショット)の練習をショートゲームエリアで行い、練習場でロングゲーム(アイアン、ユーティリティクラブ、フェアウェイウッド、ドライバー)の練習をします。
食事・休憩の後は、9ホールのラウンドレッスンを行います。

定員:4名
ゴルフスクール費用:20,000円



バイオスイング・ダイナミクスのイベントはキャンセルになりました。
ご興味を持っていただいた方にはご迷惑をお掛けしました。さらにパワーアップした内容をご紹介しますので、次回にご期待ください!

それでは、できるだけたくさんの皆様に日本でお会いできるのを楽しみにしています!
宜しくお願いします!








2016/08/10

Please join Play your Best Golf Clinic at Lost Marsh GC!

Kuniko will contines Weekend Clinic at Lost Marsh GC! Please join me!



Play your Best Golf Clinic
*Golf Clinics designed for all levels of golfers


Price: (1 hour / max 6 players):  each clinic $25 / player
*Students must purchase range balls for clinic.
*Students need to pay green fee ($6) for the playing lesson.



Place: Driving range & 9-H Course at Lost Marsh Golf Course
Day & Time

Focus
Sat. Aug. 13 / 4-5 pm

Session 1

Routines(Preparation/Pre-shot/Post) Introduction of think box & play box, Warm up routines, Practical training on the range
Sat. Aug. 20 /4-5 pm
Session 2

Brush up your short game (Confident putts drill, distance control, shot-options around green etc.) Up & down practice
Sun. Aug.21/
11am-12 pm
Session 3
Playing lesson at 9-Hole GC
Time/Mental/Inner Game Management




*Please register in advance!
*Clinic contents are subject to change.



Looking forward to seeing you at the lesson tee!